退職代行モームリって本当に即日退職できるのかな?そう思う方は、多いのではないでしょうか?
私も退職代行モームリで退職するまでは、同じ不安がありました。
退職代行を使ったのに、出社することになったら最悪ですよね。
そんな悩みを解決するために、実際に退職代行モームリを利用した私が「退職代行モームリで即日退職は可能か」に対する記事を書きましたので、ぜひご覧ください。
※この記事は3分で読めます
- 退職代行モームリで即日退職したい人
- 退職代行モームリを利用するか迷っている人
退職代行モームリで本当に即日退職はできるの?
退職代行を利用したのに即日で会社を辞められなかったらイヤですよね。
私もその不安はありましたが、実際には即日で退職することができました。
退職2日前:モームリに無料相談
退職1日前:引継ぎ資料をまとめる
退職1日前:モームリに退職代行の依頼
退職当日 :モームリから会社へ連絡
上記の退職当日(モームリから会社へ連絡する日)は、私から会社に一切連絡をせずに自宅で待機をしていました。
休む連絡もしていなかったので、「本当に大丈夫なの?」と不安がありましたが、モームリが退職を確定してくれました。
もちろん、その日以降に会社を出社することもなく退職できました。
より具体的な体験談は下記の記事でご紹介しているので、気になる方はご覧ください。

即日退職が出来る理由とは?
そもそも退職の法律はどうなっているのかご存じでしょうか?
分からない方のために「雇用期間の定めのある場合」と「雇用期間の定めがない場合」の法律を確認していきましょう。
雇用期間の定めがある → 正社員・アルバイト
雇用期間の定めがない → 契約社員・派遣社員
雇用期間の定めがある場合
第六百二十七条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:「民法」e-Gov法令検索
雇用期間が決まっていない方は、最短で2週間前までに退職の申し入れをすることで、退職はできますね。
続いて期間が決まっていない方の法律を確認してみましょう。
雇用期間の定めがない場合
第百三十七条
期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が一年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第十四条第一項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律(平成十五年法律第百四号)附則第三条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第六百二十八条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から一年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。
引用元:「労働基準法」e-Gov法令検索
契約を結んで1年経っていれば、退職の申し入れをすることで、いつでも退職できるみたいですね。
しかし、基本的に契約期間中の退職はできないので注意が必要です。
では、なぜ退職代行は「即日退職」が可能なのでしょうか?
それは「会社の同意がある」または「やむを得ない理由がある」からです。
会社が同意していれば、即日退職できるイメージがつきますよね。
やむを得ない理由とは、精神的な病気・家庭の事情・ハラスメント・会社が法令違反している場合などです。
この場合、雇用期間の定めがある場合でも退職が可能となります。
もちろん、これを聞いても不安に感じる方はいると思いますし、それは当然だと思います。
退職代行モームリはLINEで無料相談ができるので、不安や不明な点をぶつけてみてください。
退職代行モームリで即日退職をした私の体験談を交えながら、退職に関する法律などをご紹介しました。
この記事が皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
関連記事もありますので、ぜひご覧ください。


私の転職に対する考えが変わった1冊の本を置いておきます。
オリエンタルラジオ中田敦彦さんも絶賛した、LinkedIn日本トップの村上さんの「転職2.0」になります。
ぜひ興味がある方は読んでみてください。