転職×退職コラム PR

5~10年前の経歴はバレるのか?経歴詐称になる可能性はあるのか解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

5年前、10年前の経歴(職歴)がバレる原因とバレた後のリスクについて解説します。

結論、過去の経歴はバレる可能性が高い

経歴を隠すことは「経歴詐称」となり、最悪の場合は罪を問われる可能性もあります。

経歴詐称やバレる原因について確認していきましょう。

経歴詐称とは?

経歴詐称とは、これまでの学歴・職歴・スキルの虚偽または隠蔽することです。

簡単な具体的をご紹介します。

学校名を偽る

卒業してもいない学校・学科などを「卒業」と履歴書に記載したり、面接で噓をつく行為も経歴詐称になります。

また、入学していない場合も同様です。

在籍していた会社を隠す

これまで働いていた企業を隠す行為も経歴詐称になります。

転職回数が多い方や早期離職の場合、履歴書に書きたくないですよね。

しかし、バレた後が面倒なので記載してください。

ちなみにアルバイトの場合は履歴書に記載しなくても大丈夫!

業務内容を誇張する

担当していた業務を誇張する行為もNGです。

例えば、一般事務なのに営業事務と嘘をつく行為

少し大きく見せることで内定を貰える可能性はあります。

しかし、面接でボロがでたり、実際の業務についていけなくなるので、オススメしません。

1ヶ月で退職した場合、履歴書に書かない?書く理由と書かないリスク入社して1ヵ月や2ヵ月で退職した場合、履歴書に書かなくても良いのでしょうか?「たった1ヶ月だし、書かなくてもバレないのでは?」と思いますよね。結論から言うと......

入社前に5年前や10年前の経歴がバレる原因

前職や前々職、それ以上前の経歴であっても、バレる可能性があります。

その理由を解説していきます。

▼入社前に職歴がバレる原因
①面接でボロがでる
②前職調査でバレる
③自身のSNSでバレる

面接でボロがでる

面接で会話していくうちにボロがでます。

また、会話が嚙み合わなかったり、話の内容に一貫性がなくなると不信感を与えますよね。

そうなると不採用になる可能性が高いでしょう。

前職調査でバレる

会社によっては「前職調査」を実施するところもあります。

前職調査は本人の同意を得て行うのですが、前職調査NGだと不信感を与えますよね。

また、前職調査を実施した場合、経歴を隠していることもバレるので、結局内定は貰えないでしょう。

自身のSNSでバレる

ご自身の名前で登録しているSNSで学歴や職歴を記載している場合はバレるでしょう。

経歴を記載していない場合でも、他人を誹謗中傷していたり、投稿が非道徳な内容であれば、不採用になる可能性が高いですね。

入社後に5年前や10年前の経歴がバレる原因

▼入社後に職歴がバレる原因
①年金手帳でバレる
②同僚との会話でバレる
③自分を知っている人から発覚

年金手帳でバレる

年金手帳には、過去の加入記録が残っています。

転職先で年金手帳を提出する際、過去の職歴と照らし合わせることで、経歴の詐称が発覚します。

特に、厚生年金に加入していた期間は、記録として残るためバレます。

同僚との会話でバレる

同僚と会話の中で、過去の職歴について話す機会がありますよね。

その際、話の内容に矛盾があったり、曖昧な回答を繰り返したりすると、不信感を抱かれる可能性があります。

また、自分でボロを出してしまう事もあるでしょう。

自分を知っている人から発覚

過去の職場の同僚や友人など、自分を知っている人が転職先にいる場合、経歴詐称が発覚するリスクがあります。

そんな状況で、いつバレるか不安になりながら働くのは嫌ですよね。

5年前や10年前の経歴がバレた際のリスク

経歴詐称が発覚した場合、内定取り消しや解雇などの処分を受ける可能性があります。

このリスクについて、具体的に見ていきましょう。

▼経歴詐称のリスク
①内定取り消し
②損害賠償請求
③減給になるケース
④クビになるケース
⑤こういう視点もある

内定取り消し

選考の段階で経歴詐称がバレると、内定が取り消されます。

起業は応募者の経歴や人柄を見て採用選考を進めるので、経歴を隠すと信頼が無くなり内定取り消しに繋がります。

正直、内定取り消しは可愛いほうです。

損害賠償請求

経歴詐称によって企業に損害が発生した場合、損害賠償を請求される可能性があります。

例えば、「マネジメント経験がないにも関わらず、経歴を誇張して採用された社員が、マネジメントが一切出来なかった」など。

会社によって「できるできない」の基準は異なりますが、経験がないものは無いと伝えましょう。

減給になるケース

入社後に経歴詐称が発覚した場合、減給処分を受ける可能性があります。

経歴を偽って入社することは、信用してくれた会社を裏切る行為なので当たり前ですよね。

クビになるケース

減給だけでなく、解雇処分となる場合もあります。

特にスキル重視で採用された場合などは、解雇になるケースも高いでしょう。

クビは転職活動にも影響を及ぼすので避けたいですね。

こういう視点もある

スタートアップの会社や人材不足などの会社が経歴詐称に気付いても、スグに対応をしない場合もあるでしょう。

会社にバレていないと思って働き続けても、会社の基盤が整ったタイミングやコストを抑えたい場合に減給・懲戒解雇などの対応を取られたら最悪ですよね。

ずる賢い経営者ならそうするかもしれません。

ですが悪いのは経歴詐称をした応募者なので、仕方ないですよね。

【体験談】転職先が合わない!1ヶ月で辞めたらどうなる?転職先が合わない場合、1ヵ月で会社を辞めてもいいか迷いませんか?今回は転職先を1ヵ月で退職した私の体験談をご紹介します。...

経歴を隠すよりオススメな方法

経歴詐称は、発覚した際に内定取り消し・損害賠償請求・減給・解雇などのリスクを伴います。

そんなリスクを負うよりオススメな方法をご紹介します。

▼経歴詐称をしないために
①マインドは「過去より未来が大事」にする
②履歴書は正直に記載する
③面接でポジティブに話す

マインドは「過去より未来が大事」にする

経歴詐称をしたい人の気持ちは、「複数の職歴を見せたくない」「短期離職がバレたくない」「内定を貰いたい」ですよね。

私も転職回数が多いので気持ちは分かります。

しかし、過去の変えられない

でも、未来は変えられる

自己啓発本みたいになっちゃいましたが(笑)

今までの職歴は仕方ないです。

それを受け止め転職活動をしましょう!!

履歴書は正直に記載する

これまで経歴詐称のリスクについて解説してきたので、履歴書に虚偽の内容を記載する人はいないと思います。

しっかりと今までの職歴を履歴書に書きましょう。

面接でポジティブに話す

そして大事なことが面接対策です。

職歴が多い場合や早期離職がある場合は、ほぼ100%面接で質問されます。

その時に「原因・対策・今後は働ける旨」を伝えると好印象になるでしょう。

これは私の体験談でもあるので、自信をもってオススメします。

早期離職の理由は?転職を成功させるためのコツ「早期離職をしてしまった」または「早期離職を繰り返してしまった」なんて人は多いのではないでしょうか。実は私もその一人です。そんな早期離職をしてしまった人向けに転職を成功させる面接対策をご紹介します。...

5年前10年前の経歴がバレる原因まとめ

入社前や入社後に経歴がバレる原因を解説しました。

会社によっては、バレても大きな問題にならないケースもあるかもしれません。

実際、「経歴詐称でクビ」になった人を見たことはありません。

しかし、経歴を隠すことは「罪」に問われる可能性もありますので、履歴書は素直に記載しましょう。

この記事は以上となります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

転職失敗してどん底の人生。私の体験談をご紹介します。転職を失敗して、どん底に落ちている方向けの記事になります。 キャリアアップを目指して、期待した転職先が最悪だった..。そんな方にぜひ読んでほしい記事です。...
仕事でネガティブ思考に陥る原因と対処法|ネガティブ思考は悪じゃない「また仕事か…」と仕事の日にネガティブ思考になったことはありませんか?ネガティブな感情は様々なことが原因です。...
大転職時代の今、オススメの1冊

私の転職に対する考えが変わった1冊の本を置いておきます。

オリエンタルラジオ中田敦彦さんも絶賛した、LinkedIn日本トップの村上さんの「転職2.0」になります。

ぜひ興味がある方は読んでみてください。