上司に嫌われる新卒、新人の特徴10選をご紹介します。
現在「上司に嫌われている?」と感じている方は必見の記事になります。
- 上司に嫌われたくない人
- 上司に嫌われているかもと感じている人

「退職したいが経済的に不安」というお悩みはありませんか?
そんな方にオススメなのが「失業手当給付⾦」です。
失業手当給付⾦は、雇用保険に加⼊されている⽅が休職や退職をした際に、申請できる給付⾦の1つです。
- LINEで無料診断
- お客様満足度98.7%
- 退職から最短1ヶ月受給可能
- 複雑な申請を専門家がサポート
- 社会保険労務士、弁護士などの監修
\無料LINE診断は最短10秒/
上司に嫌われる新卒・新人の特徴10選

上司に嫌われる=あなたの行動や思考がズレている可能性があります。
例えば、プロ野球の選手が練習もせずに、サッカーゲームを毎日やっているような行動。
例のように分かりやすければ、自分で気づけるでしょう。
しかし、社会人経験が少ない場合は「仕事がどういったモノ」かを理解していないので、嫌われている原因が分からない可能性があります。
なので、この章では確実に嫌われる行動10選を用意しました。
- 責任感が全くない
- 感謝と謝罪が言えない
- 仕事に対してネガティブ
- 社会人としての常識がない
- 間違いを認める素直さがない
- 会社の愚痴や同僚の悪口を言う
- 勤務時間中に仕事外のことをする
- 結果が出ていないのに我流を貫く
- 相手の時間を奪っている感覚がない
- 自分の意見を出さずにずっと答えを求める
いかがでしょうか?
あなたの行動と当てはまっている場合は、これから意識をしていきましょう。
【体験談】こんな新卒には苦労した
こちらでは、私が実際に体験した新卒の方をご紹介します。
- 時間を守らない(遅刻・納期)
- 勤務時間中にYouTubeを見る
- 定時後にタスクを進める
まぁ、この方は社会人以前の問題ですよね..。
本当に苦労しました。
この方に対して、いろんな方向性から対策を講じたのですが、意識が変わらなかったため諦めました。
結局そんな働き方では評価もされないので、すぐに退職していきました。
これを読んでいる方は「嫌われているなら改善したい」と前向きな姿勢があるので大丈夫です。

この状況になると手遅れかも
この記事を読んでいる方が、この状況になってなければ良いのですが..。
「上司に注意されない、評価・期待もされていない」状況は危険です。
理由は、これまで注意をしてくれていた上司は「あなたの成長に期待」していたのにも関わらず、何も言わない且つ評価されない場合は「あなたの成長を諦めた」可能性が高いでしょう。
落とした信頼を取り戻すには、かなりの時間と労力を使います。
これまでの考えを180度変えて仕事に取り組みましょう。

実はあなたは嫌われていない可能性も

ここまで嫌われる行動について解説しましたが、あなたが勝手に嫌われていると認識している場合もあります。
上司は立場上、あなたを成果を出せる人材へ成長させなければなりません。
なので、これまで体験したことのないキツイ言葉も言われると思います。
「優しい言葉」や「褒められる」こともある場合は、あなたが嫌いだからキツイ言葉を言っているわけではなく、成長させるためにしている行動なのかもしれません。
不器用な上司の可能性もある
不器用な上司とは、コミュニケーションが苦手な人のことです。
そういった不器用な上司は、褒めたいけど上手く話せなかったり、普通に業務を教えようとしているのに言い方が悪くなったりします。
これはあなたのことが嫌いだからではなく、上司の性格上しかたないのです。
本人も内心は「なんて褒めたらいいのかな?」「なんて伝えたら理解しやすいかな?」と試行錯誤をしているので、なんだか可愛いですよね。
上司はあなたの成長に期待している
上司があなたの仕事ではなく、成長に期待している場合は叱られることもあるでしょう。
詰められている本人は「仕事でミスをしたから」と感じるかもしれませんが、上司からするとミスをして改善策を提案してこないことに怒っているのかもしれません。
この時、上司が何に対して叱ってくれているのかを理解しようとする行動が必要です。
絶対にやってはいけないことは、「あ~怒られてる、謝って終わらせよ」と思うことです。
この行動に上司が気づいたら、あなたの成長に期待もせず、ほったらかしになるでしょう。
そうなると、あなたはスキルが身につかない且つ評価もされずに退職すると思います。

上司と合わないだけかもしれない

嫌われているより、あなたと上司が合わないだけかもしれません。
あなたや上司も人間なので、合う合わないはあります。
しかし、社会人として、合わない人と付き合うのも当然。
もし、会社に残りたい場合は、上司と一定の距離を取ることをオススメします。
また、以下のような上司は危険です。
高圧的な上司
私も経験したことありますが、高圧的な上司は非常に危険です。
そういった上司は「自分の意見が正しい・人によって態度を変える・感情的に起こる」特徴があります。
この手の上司の対策としては、上司より上の人に相談することです。
でも、相談すると上司に怒られそう..。と考えますよね。
実際に上司より上の人に相談すると、案外解決されます。
もし、解決しない場合は転職を検討しても良いでしょう。

ハラスメント常習犯
もうこれは言うまでもないですね。
このご時世でハラスメントをする人がいるのかと疑問になりますが、もしいる場合は証拠を集め上司より上の人に相談、または労基・弁護士に相談をしましょう。
セクハラやパワハラ上司の対策について書いた記事もありますので、ぜひチェックしてください。

嫌と言えるまで挑戦しよう

ここまで新卒が嫌われる行動や上司が悪い場合の対処法を解説しました。
この章では、会社を辞める決断をする前に「嫌と言えるまで挑戦しよう」という事にも触れていきます。
上司と合わなくて、職場に居場所がない状況は辛いですよね。
ですが、あなたは苦手な上司や同僚とコミュニケーションを取る行動をしていますか?
また、上司の好みや仕事に対するポジティブな発言をするように心掛けていますか?
もし、何も対策を打たずに上司が苦手だから辞めると判断しているのなら、辞めない事をオススメします。
なぜなら、今の状況で辞めても、次の職場で同じことを繰り返すかもしれません。
何か自分で考え施策を打ち、振り返る行動をし続けても変わらない場合は、辞めても良いと思います。
と、厳しい文章を書きましたが、コレは時と場合によります。
「挑戦から逃げるな」は時と場合による
可能な限り挑戦からは逃げないでほしいです。
しかし、精神的に辛くマイナスなことを考えている場合や、高圧的な上司やハラスメントが横行している職場は、逃げてほしいです。
実際に私も精神的に辛く、退職の申し入れさえできない状況に陥った経験があります。
その時は、人生で初めて退職代行を利用する決断をしました。
正直、退職代行は抵抗があり迷いましたが、自分が壊れる前に辞めれて良かったと今は思えてます。
皆さんも一生後悔する可能性もありますので、自分の意見に素直に行動してくださいね。

退職を決めるなら次を考えよう
生活をする以上、お金は必要ですよね。
もし、会社を辞める決断をしたのであれば、次の職を探しましょう。
「会社を辞める=悪」なんて時代は過ぎ去っており、今の転職はキャリアアップや異業種へのチャレンジです。
あなたが思い描く未来に向けてチャレンジしてください。
といっても、やりたいことが不明、転職サイトや転職エージェントが多すぎて、どれを選んでいいか分からないですよね。
それらを解決するのが、「キャリア相談」と「転職エージェントマッチングサービス」です。
キャリア相談とは、キャリアにプロに自分の強みや挑戦したいことを相談できるサービスです。
キャリア相談はこちら
一方、転職エージェントマッチングサービスは、あなたにあった転職エージェントを紹介してくれるサービスです。
転職エージェントマッチングサービスはこちら
それぞれをうまく利用して、転職活動をスムーズに進めていきましょう。

新卒で上司に嫌われる人の特徴まとめ

新卒で上司に嫌われている行動をしている方は、今後のことも考え行動を改める必要があります。
また、実際は嫌われていない場合もあるので、その見極めも必要です。
大前提、人材の採用にはコストがかかっているので、好き嫌いでマネジメントをする上司は少ないと思います。
お金をかけて採用した人材を成長させて、成果を出させるためにしている行動なのかもしれません。
しかし、本当に辛い場合は逃げる勇気も必要です。
あなたの人生なので、後悔せず好きなように前に進みましょう!


私の転職に対する考えが変わった1冊の本を置いておきます。
オリエンタルラジオ中田敦彦さんも絶賛した、LinkedIn日本トップの村上さんの「転職2.0」になります。
ぜひ興味がある方は読んでみてください。