親会社に勤めている方は、子会社社員の成長意欲やコミュニケーションで悩んだことはありませんか?
例えば、業務依頼をしても受けてくれない、何かと反対してくる、素直じゃないなど。
さらに、あなたが子会社社員に注意をすると、あなたが上司に「子会社に対して優しくしろ」と中を受ける場合もありますよね。
この現状は非常に厄介です..。
結論から言うと、あなたは「なめられている」わけです。
そんな子会社社員の心理や対策について、この記事ではご紹介いたします。
言うことを聞かない子会社社員の心理とは?

業務依頼や育成などをしている際に、言うことを聞かない社員は多く存在しますよね。
さらに、注意をすると逆切れするなど..。
あなたも頭に血が上るでしょう..。
そんな子会社社員の特徴としは下記になります。
- 古株社員で天狗
- 喜怒哀楽が激しい人
- 新入社員で社会人マナーがない
あなたが悩んでいる社員に当てはまりませんか?
社員だけでなく、社風に問題がある場合があります。
例えば、風通しが良く意見が言いやすい職場など。
そんな子会社社員の心理は「責任回避」「変化への抵抗」「不満や不公平感」になります。
これらの対処法を確認していきましょう。
言うことを聞かない子会社社員への対策3選
あなたが苦労している子会社員への対策としては、次の3つになります。
特に3番目が大切です。
- 子会社社員の上司に相談
- 上司に相談し、やり取りに入ってもらう
- 言うことを聞かない社員とコミュニケーションを取る
あなたの上司や子会社員の上司に、言うことを聞いてくれない旨を伝え、対策を一緒に考えてほしい事を伝えましょう。
この際、あなたの依頼方法が間違えている場合や、あなたの口調や態度がプレッシャーを掛けている場合は、自身の視野が広がり成長につながるので、素直に受け止めてください。
また、コミュニケーションを密に取ることも大切。
業務の会話だけでなく、相手の人となりを知るために「あなたの人となり」を伝えていき、継続して感謝の言葉を伝えるよう意識しましょう。
なぜなら、仕事でモチベーションを感じる部分は、評価・お金・スキルだけでなく、人に対してモチベーションを感じるから。
あなたも上司に褒められたり、顧客に感謝された際に、モチベーションが上がった経験は無いですか?
ありますよね。
誰かと協力して進める仕事では、必ず人に対してモチベーションを感じますので、ぜひ意識して対策を講じてください。
上司が子会社の味方で何も出来ない場合
子会社社員に対して対策を講じる際に、あなたの上司から「子会社社員に優しくしろ」「お前の勉強不足」など言われると辛いですよね。
でも、実際にこのような状況は少なくないです。
なぜなら、傍から見ると「あなたが子会社社員に強くあたっている」と見えてしまうからです。
でも、あなたは悪くないですよね?
対策を講じるために試行錯誤し、提案までしているのに「上司が理由もなくNG」だと、メンタル面が不安定になります。
この時の対策は、「依頼やタスクは”やらせる”」または「転職を検討する」ことです。
あなたはマネージャーでもなく、プレイヤーなので依頼はやらせましょう。
それで相手が逆切れする場合、あなたは感情的ならずに「なぜ通常通り業務ができないのか」「期間が厳しいのか」「そもそもスキルが足りないのか」などヒアリングし、原因を見つけてください。
また、上司や会社が対策を講じない場合は、今後もこのような状況が続きますので、転職を視野に入れ行動をしましょう。

転職を検討するのも手段の一つ

転職を検討することも手段の一つです。
言うことを聞かない子会社社員が正社員や、重要な業務を担っている場合は、今後もそのような状況が続くことでしょう。
また、無理やり契約を切った場合は、色々と面倒なことになりますので、注意が必要です。
ですが、転職が初めての方は、何をしたら良いのかわからないと思います。
そこで転職活動を進める大まか流れをご紹介します。
①自己分析|強み・弱み・求人条件・やりたいこと
まずは自分の強みと弱みを確認し、求人に求めることとチャレンジしたい業界・業種・会社を洗い出しましょう。
この時、絶対に譲れない条件も出してください。
例えば、完全週休二日制など。
そして自分が何をやりたいのか?今後どのようになりたいか?を可視化し、目標を作るようにしてください。
とはいっても、自己分析をやったことない人からすると、正直難しいです。
そんな方のために「キャリア相談」というサービスがあります。
「自分の強みが不明」「やりたい仕事がない」「チャレンジしたい仕事が分からない」という方が、キャリアのプロに悩み事や方向性を相談できるサービスです。
その中でも、キャリアに特化したコーチング・サービスの「ポジウィルキャリア」は、転職エージェントだけでは解決し切れない、「自己分析」「キャリア設計」「転職活動サポート」を徹底的に行い、キャリアの軸や強みを明確にしてくれます。
さらに20~30代相談実績はNo.1で、悩みやキャリアの言語化ができることがポイントです。
気になる方は、ぜひチェックしてください。
公式サイト:ポジウィルキャリア
※20~30代相談実績はNo.1について
調査方法:デスクリサーチ及びヒアリング調査
調査期間:2021年9月24日~10月8日
調査概要:「キャリア・コーチングサービス」10社を対象にしたデスクリサーチ及び関係者へのヒアリング調査/調査
②求人を探す|求人サイト・転職エージェント
求人を探す方法は、主に求人サイトで自分で探す方法と、転職エージェントを利用して求人を探す方法の2通りです。
- 求人を探す
- 応募する
- 面接
- 内定
- エージェントと面談
- 書類の添削
- 面談で伝えた求人をエージェントが紹介
- 興味のある求人に応募し面接
- 内定を貰ったらエージェントが企業と条件の交渉
それぞれの流れを確認してみると、転職エージェントはやることが多く見えますよね。
しかし、転職のサポートという面では、かなり充実しているので、上手く利用することをオススメします。
それぞれの代表例としては、求人サイトが「インディード」や「求人ボックス」、転職エージェントが「リクルートエージェント」や「doda」になります。
また、転職エージェントは特化型と総合型の2種類に分けられます。
業界・業種が決まっている方は、リクルートエージェントやdodaなどの総合型ではなく、特化型の転職エージェントをおすすめします。
「MyVision」コンサルファーム向けの転職
「クラウドリンク」自社内開発のエンジニア転職
「シンシアード」大手人気ハイクラス転職
「マーズキャリア」20代営業職向けの転職
「キララサポート保育」保育士向け転職
「キララサポート看護」看護師向け転職
「MyVision」エンジニアの転職
「建築転職」建設業界の転職
世の中には多くの転職エージェントがあり、どれを選べばいいか分からない場合は、転職エージェントマッチングサービス「Fair Ship」が便利です。
Fair Shipは、18~29(高卒以上)で「東京・千葉・神奈川・埼玉・大阪・京都・兵庫・愛知・福岡」で就業希望の方が対象となりますが、あなたに合う転職エージェントをピックアップしてくれます。
また、転職エージェントの対応に不信感を抱いたら、下記の記事を参考にしてください。

③履歴書・職務経歴書の作成
転職活動には必要不可欠な「書類」を作成しましょう。
履歴書は「dodaの履歴書作成ツール」で簡単に作れますので、ぜひ使ってみてください。
ただし、dodaの会員登録が必要になります。
会員登録も時間が掛からないので、お手すきの際に試してみてください。
④面接対策|自己分析の内容が必要
そしていよいよ面接対策です。
面接は「これまでの職歴・人となり・応募理由・将来像」など質問されます。
そこに対して回答を用意し、自分の考えをポジティブに伝えられるように内容をまとめてください。
また、早期離職などの経験がある場合は、高確率で質問されるので回答を用意しててください。

言うことを聞かない社員のまとめ

子会社の社員が言うことを聞いてくれない状況はツライですし、ストレスが溜まりますよね。
子会社社員も人間なので、相手が興味のあることやモチベーションに感じている事などを把握するために、コミュニケーションを密に取りましょう。
それでも改善できない場合は、あなたの上司や、子会社社員の上司に相談をしましょう!
この記事で紹介した対策で、状況が良くなることを願っています。

私の転職に対する考えが変わった1冊の本を置いておきます。
オリエンタルラジオ中田敦彦さんも絶賛した、LinkedIn日本トップの村上さんの「転職2.0」になります。
ぜひ興味がある方は読んでみてください。