転職×退職コラム PR

【仕事に興味がない】どうでもいいや。と感じた私の体験談

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「急にモチベーションが切れた」「仕事だけの人生なのかな」と悩んでいる方は多いでしょう。

私もバリバリ仕事をしていましたが、「何故かやる気がでない」「仕事なんてどうでもいいや」と感じるようになりました。

このような状況で働き続けるリスクをご紹介します。

この記事のポイント
  • 一人で悩みすぎるのはNG
  • 誰でもモチベーションは無くなる
  • モチベーションを上げる対策を考えよう

仕事に興味が持てなくなった体験談

私は約4年間、IT企業でバリバリ働いていました。

自分だけの成果だけでなく、チームの業績を上げる施策や新人の育成担当、社内外折衝など、様々なことに挑戦し続けていました。

そして若くして、チームのリーダーまで担っていました。

そんな私が「仕事に対して、どうでもいい」と感じるようになった原因をご紹介します。

仕事がどうでもいいと感じた理由

私のモチベーションが無くなった原因は、「仕事だけの人生に疲れた」ことです。

毎日4時間ほど残業し、休日も仕事のことを考えている自分が嫌いになりそうでした。

そもそも毎日4時間残業って36協定どうなってんねん..。

いま思い返せば、仕事だけの人生に疲れているのは、仕事だけが原因では無い。

例えば、プライベートが充実していなかったり、趣味が無いことが原因だったのかもしれません。

実際に私は散歩を始めたり、ブログを始めることで「負の感情」が薄れまし

しかし、私と違う理由でやる気が無くなる人もいるので、次の章からはモチベーションが下がる一般的な例と対策をご紹介していきます。

仕事がどうでもいいと感じる原因

今までモチベーション高く働いていても、突然興味が無くなることがあります。

例えば、評価されない、上司と合わない、プライベートが原因、労働環境が最悪など。

この状況を放置しておくと、様々なリスクがあります。

まずは、仕事に対して興味を持てなくなった原因を特定しましょう。

仕事でモチベーションが下がる例 9選

こちらの章では、仕事に対して「どうでもいいや」と思う感情が生まれる例を9つご紹介します。

やる気が無くなる例
  1. 仕事でミスをした
  2. 社風が合わない
  3. スキル面の不安
  4. 人間関係
  5. 元々興味のない仕事
  6. 上司が高圧的
  7. 趣味がない
  8. なぜか評価されない
  9. お金だけ貰えればいいやと感じる

なるべく多くの方の悩みを解決したいため、項目が多くなりました..。

これから、それぞれの原因を深掘りしますが、自分に当てはまる項目だけ確認してください。

①仕事でミスをした

仕事でミスをすると、誰でも落ち込みます。

そして、やる気がなくなってしまうのは自然なことです。

失敗した自分が嫌いになったり、プレッシャーを感じる場合もあるでしょう。

しかし、ミスに対して考えているということは、あなたが仕事に対して真面目に向き合っている証拠です。

②社風が合わない

会社の理念や目標に共感できない場合や、自分の大切にしている価値観と会社の価値観が異なる場合は、社風が合っていない可能性が高いです。

この場合も仕事に対するモチベーションは下がりますし、あなたが会社に合わせない限り解決されない問題でしょう。

社風は企業HP・求人票・SNSを確認する事で分かるので、転職する際はチェックしてみよう。

③スキル面の不安

「他と比べてしまう」「自信がない」「新しく学ぶことがない」場合にスキル面の不安が出てきます。

また、周りの評価を気にしすぎて、行動を起こすのが怖くなることもありますよね。

失敗は学びのチャンス。挑戦した時点で前進している事に気づきましょう!

④人間関係

人間関係が悪いと「周りからどう思われているか」が不安になり、萎縮してしまいますよね。

これは「コミュニケーション不足」が原因で、うまく意思疎通ができないと、居心地の悪さを感じることがあるでしょう。

人間関係はすぐに変えられない。焦らず無理しすぎないことが大事です。

⑤元々興味のない仕事

興味のない仕事は、やりがいを見つけられず、ただ時間を過ごしている感覚になります。

これは、やりたいことが無く、生活のために働くことが目的になっている方が陥りやすいパターンです。

興味がない仕事でも、学び方や取り組み方を変えれば新しい視点が見えてくるかも。

⑥上司が高圧的

上司が高圧的だと、プレッシャーを感じますよね。

上司を目の前にすると、息苦しさを感じたり、声が震える場合は、注意が必要です。

最悪の場合、あなたの未来を閉ざす可能性もあります。

高圧的な上司のせいで自分を責める必要はない。自分を大切にしつつ、転職も検討しよう。
上司が怖くて息苦しい場合の原因。私が息苦しさを感じた際にやったこと「高圧的な上司が怖くて、息苦しく感じる」と感じていませんか?高圧的で怖い上司を目の前にすると、萎縮してしまい息苦しくなりますよね。今回はこの原因と対処法をご紹介します。...

⑦趣味がない

趣味がない人は、仕事とプライベートのメリハリが無くなります。

楽しみがないと「何のために頑張るのか」が分からず、モチベーションが上がらないですよね。

趣味がない場合は「散歩・筋トレ・ヨガ」など体を動かす習慣がオススメです。
【仕事で疲れている方必見】休日のリフレッシュ方法20選仕事に追われる日々が続き、気づけば疲れが溜まっている..。そんな方にぴったりな、休日のリフレッシュ方法を20個ご紹介します。...

⑧なぜか評価されない

一生懸命やっているのに評価されないと、モチベーションは上がりません。

むしろ、モチベーションは下がります。

また、自分より成果が少ない人が評価されると、最悪ですよね。

もしかすると、あなたが認識している評価基準が会社と異なる場合があるので、上司に相談してみてください。

⑨お金だけ貰えればいいやと感じる

目的が「給料をもらうこと」だけになると、達成感ややりがいを感じないですよね。

スキルアップやキャリアの発展が見えず、単なる「作業」となってしまいます。

お金のために働くのは立派な理由。だけど、何か小さな事にチャレンジしてみよう。

仕事がどうでもいいと感じながら働き続けると

「毎日仕事に行っているけど、正直どうでもいいと感じる..。」そんな気持ちを抱えながら働き続けると、様々なリスクを負うことになります。

この章では、「なんとなく」働き続けることで生じるリスクについてご紹介します。

モチベーションが無く働き続けるリスク
  • 仕事に自信が持てなくなる
  • 上司に気付かれて評価されなくなる
  • 単純作業だけではスキルが身につかない
  • 最悪の場合「解雇」or「鬱」になる可能性

仕事に自信が持てなくなる

仕事に対してモチベーションが低くなると、目の前の業務に対する取り組み方もおろそかになりがちです。

これにより、達成感や自分の成長を実感することが少なくなります。

よって結果的に「自分はできていない」という感覚が強くなるでしょう。

まずは、小さな目標を設定し、成功体験を積み重ねるようにしよう!

上司に気付かれて評価されなくなる

仕事に対する熱意や努力が無くなれば、上司はその変化に気づきます。

そうなると、仕事を任せてもらえなくなり、キャリアの停滞を招く原因になります。

また、上司とのコミュニケーションも悪くなってしまうでしょう。

表面上だけでも、業務の報告やアピールすることをオススメします。

単純作業だけではスキルが身につかない

単純作業ばかりを繰り返していると、成果が見えづらく、自己成長を実感しないでしょう。

また、単純作業に集中していると、プロジェクト管理、リーダーシップなどのスキルを身につける機会が少なくなります。

意識的に挑戦し、幅広いスキルを身につける努力をしよう。

最悪の場合「解雇」or「鬱」になる可能性

ミスや遅延が増え業務に支障をきたすと最悪の場合「懲戒解雇」になる可能性があります。

また、無気力な状態が続き、一人で悩みすぎると精神的な負担が蓄積されるので、心身ともに疲弊する可能性もあります。

最悪の場合にならないように、上司に相談し対策を講じましょう。

「興味がない」「どうでもいい」場合の対処法

これまで仕事のモチベーションが下がる原因を解説してきましいた。

この章では、やる気がでない原因ごとの対処法を具体的に解説していきます。

仕事でミスをした

ミスをしてしまったとき、大切なのは感情的にならずに冷静になることです。

まずは、冷静にミスの対処をした後に、何が原因でそれが起こったのかを振り返りましょう。

その振り返りで、学べることがあるはずです。

例えば、ダブルチェックをしていなかった、期限を見間違えていたなど。

この経験を元に「同じことを繰り返さないためにどうするか」と前向きに考えて見ましょう。

過去のミスを悔やんでも未来は変わりません。大切なのは、そこからどう成長できるかです。

社風が合っていない

あなたの価値観と社風がどの部分で異なるのかを具体的に洗い出してみましょう。

例えば、働き方、労働環境、若手中心など。

自分と合わない社風を言語化できないと、転職しても経験をする可能性があります。

転職や他部署への異動など、新たなチャレンジを考えるのも一つの選択肢。

スキルアップに繋がらない

「スキルアップに繋がらない」と感じる場合、目標設定が不明確であることが原因かもしれません。

自分のキャリア目標を明確にし、短期的・中期的なスキルアップの目標を設定してみましょう。

もし、今の会社でスキルアップが難しい場合は、転職を検討するのもアリです。

他の人と比較せずに、今後どんな人生を歩みたいか考えよう。

人間関係が上手くいかない

職場での人間関係が上手くいかないと、仕事に対してやる気を失うことが多くなります。

この場合、共通の趣味や目標を見つけたり、信頼関係を築くために冷静に距離を取ることがオススメです。

職場のコミュニケーションは、適度に距離を保つことが大切。

今の仕事をテキトーに決めた

自分の選択に対して後悔や不満があると、仕事に対するモチベーションが下がりやすくなります。

この時の対策としては、「小さなの目標を設定」「やりたいことを見つける」ことです。

小さな目標を設定することで、今の仕事に対してのモチベーションを保てる可能性もあります。

また、これからチャレンジしたい仕事を見つけるために、プロにキャリア相談をすることもお勧めです。

自分のペースで休息を取りつつ、キャリアの方向性を見直そう。

上司と合わない(ハラスメント)

上司との関係がうまくいかない、特にハラスメントが原因でやる気が出ない場合は、非常に辛くストレスが溜まりますよね。

対処法としては、「信頼できる人に相談」「人事や相談窓口に相談」「専門機関に相談」することです。

上司の態度に耐えられない状況であれば、自分の限界を理解して無理をしないことが大切です。

ハラスメントの証拠を集めつつ、転職も検討しましょう。
【社内いじめに仕返し】退職は最終手段。いじめに対する最高の仕返し方法「職場のいじめ、辛くて退職したい」「いじめた人に仕返しをしたい」そう思ったら、この記事を読んでください。いじめた人は会社に残って、自分が退職するなんて悔しいですよね?そもそも社会人で、いじめる人は幼稚で汚い人です。...

プライベートが充実していない

プライベートが充実していないと、仕事に対するモチベーションややる気が低下しがちです。

特に趣味がない方は、続けられることを趣味にしましょう。

たとえば、ウォーキング・映画鑑賞・カフェ巡り・ジム・料理など何でも大丈夫です。

個人的には体を動か趣味がオススメです!

仕事をしているのに評価されない

もし評価されていないと感じた場合、直接上司や同僚にフィードバックを求めることが一つの手段です。

「自分に足りていない部分はどこか」
「どこを改善したら成長できるか」

などを上司に相談することをオススメします。

上司と方向性を合わせることで、評価基準が明確になり、モチベーションが湧くでしょう。

ただし、明らかに不当な評価の場合は、転職も検討しましょう。

お金だけ貰えればいいやと感じる

お金のために働くことは、当然ですよね。

ですが、「お金だけ」という気持ちになってしまう理由は、仕事を通じて成長感を感じられていない可能性もあります。

まずは、新しいスキルや知識を身につけることで、自分自身の成長を感じ、モチベーションを高めるように行動しましょう。

仕事の目標がない場合は、副業や投資などの目標を立ててチャレンジしてみましょう!

仕事に興味がなくなった場合の原因・対処法まとめ

仕事に対する興味がなくなる瞬間は、誰にでも訪れる。

私もモチベーションが下がり、仕事なんてどうでもいいやと思っていた時期はあります。

しかし、仕事に対して興味が無くなると、あなたのキャリアの可能性が狭まる可能性があります。

今後のことも考え、対策を講じましょう!

この記事で紹介した、やる気がでない原因と対処法の早見表を作成しましたので、ぜひご覧ください。

原因 対処法
仕事でミスをした 同じミスをしないための対策を講じる
社風が合っていない 転職を検討する
スキルアップに繋がらない 目標を設定 or 転職を検討
人間関係が上手くいかない 原因を特定し対策を打つ or 転職を検討
今の仕事をテキトーに決めた やりたい仕事を見つける
上司と合わない(ハラスメント) 上司の上司に相談 or 専門機関に相談
プライベートが充実していない 体を動かす趣味を見つける
仕事をしているのに評価されない 評価されない理由を探す or 転職を検討
お金だけ貰えればいいやと感じる プライベートの趣味を見つける

この記事は以上となります。

関連記事もありますので、ぜひご覧ください。

仕事辞めたいけどお金がない!お金がない人の対処法を紹介「仕事を辞めたいけどお金がない」「退職した後のお金が心配」そんな方に朗報!失業手当を最大300万円受給する方法をご紹介します。...
人生何も楽しくない、疲れた方へ。疲れた原因と楽しくする方法!仕事や学校、人間関係、家事などで「何も楽しくない」「人生疲れた」と感じていませんか?そんな方に読んでほしい記事になります。ぜひ最後までご覧ください。...
転職失敗してどん底の人生。私の体験談をご紹介します。転職を失敗して、どん底に落ちている方向けの記事になります。 キャリアアップを目指して、期待した転職先が最悪だった..。そんな方にぜひ読んでほしい記事です。...
大転職時代の今、オススメの1冊

私の転職に対する考えが変わった1冊の本を置いておきます。

オリエンタルラジオ中田敦彦さんも絶賛した、LinkedIn日本トップの村上さんの「転職2.0」になります。

ぜひ興味がある方は読んでみてください。